okinawahontou-jisin2010.jpg27日午前5時31分頃、沖縄本島近海でM6.9の地震が発生しました。

糸満市で震度5弱、那覇市や南風原町、西原町などで震度4。

気象庁によると、沖縄本島での震度5以上の地震は1911年の99年ぶりで、今朝の新聞でも一面トップで扱われています。

今回の地震は「横ずれ型」。津波の起こりにくい地震だそうですが、ニュースでも流れている通り、チリ地震の影響で沖縄県内全域にも一日中、津波警報が出されています。

沖縄は「地震が起こりにくい」という迷信がありますが、今回、未知の活断層の存在が懸念されており、県民の不安と関心は高まりそうです。

kumenosakura2010.jpg「クメノサクラ」は、日本のどの桜にも属さない桜とされています。

カンヒザクラが咲き終わった頃に、白い花を咲かせます。徐々にピンク色に変わっていくようです。

名前の通り久米島に自生していて、その数はごくわずか。

調査や保存を呼びかける団体もあります。

写真は本部(もとぶ)町伊豆味で咲いているのを撮りましたが、まだまだ花の数は少なく、開花時期はこれからのようです。

ソメイヨシノのように花びらがハラハラと落ちるので、沖縄ではなかなか味わえない風情が楽しめます。

丸いちんすこう

2月 24, 2010

tinsukou.jpg「ちんすこう」は沖縄の伝統菓子の一つで、琉球王国時代から作られています。

小麦粉、砂糖、ラードを主原料としてクッキーのような味と感触。

今ではお土産にも人気の「ちんすこう」ですが、琉球王国時代は王朝の貴族や王族のみが祝い事などの時に食べるお菓子として珍重されていたそうです。

現在、「ちんすこう」は細長い長方形ですが、その昔は丸い形をしていたといわれています。写真にある「ちんすこう」は、丸い形をしたものです。

また、最近では紅いも、パイン、黒糖、塩味などの種類も豊富になりました。

泡盛~菊の露~

2月 23, 2010

awamori-kikunotuyu.jpg沖縄には、たくさんの種類の泡盛がありますが、今日はその中の一つ、「菊の露」を紹介します。

「菊の露」に限らず、泡盛は米が原料となっています。

年間平均気温が23度の宮古島に酒造工場をもち、カルシウム・ミネラルが豊富といわれている島の水を使用。

「菊の露」という名前の由来は、中国の古い物語から。

『病に倒れた母親を看病する息子が、ある朝、庭の菊の花びらに降りた朝露を集めて飲ませたところ、病気が治ったという。』

そんな親子の絆、不老不死、長寿の酒であるという意味合いで命名されたそうです。

sakumoto.jpg「ホームセンターさくもと」は、その名の通りホームセンターです。

株式会社佐久本工機の事業の一つで、家電製品、レジャー用品、園芸やペット用品まで取り扱っています。

本社は浦添市牧港。沖縄にしかないホームセンターです。

ホームページでは、園芸特集やオススメ商品、特売商品などの紹介をしています。

沖縄県各地域に店舗があり、南はとよみ店、北は名護店まであります。

ちなみに2008年の8月から、電子マネー「Edy(エディー)」が使えるようになったそうです。

zassi-okinawasutairu.jpg近年、沖縄には移住者が増えていますが、「移住のための雑誌」ともいえる雑誌が数多く発行されています。

「沖縄スタイル」はそのうちの一つ。

沖縄の食文化、歴史、文化などの特集が毎回あり、移住のためのナビゲーター役をしています。

「沖縄スタイル」は現在で30号。

沖縄に行ったことがない人も、沖縄をもっと知りたいという人も、沖縄の魅力を満遍なく楽しめる雑誌です。

ちなみに次回からは定期刊行を休止し、不定期刊の雑誌として株式会社エイ出版社より刊行するそうです。

ryu-fukumaru.jpg先日、「海の駅 あやはし館」について紹介しましたが、そのあやはし館の目の前に、一隻の船が展示されています。

船の名前は「隆福丸」。この「隆福丸」は、山原船の技法を取り入れた日本で数少ない木造船で、建造されたのは約50年前。

1970年代まで屋慶名(やけな)から宮城島への渡し船として人々の生活を支えていました。

現在は海中道路ができ、「隆福丸」は渡し船としての機能を失いましたが、うるま市やあやはし館の管理の下、保存されることになったのです。

HYのセカンドアルバムにはこの船のことを歌った「隆福丸」という曲が入っています。

ちなみにHYのボーカル、新里さんの祖父が使用していたようです。

糸満漁協の旧正月

2月 14, 2010

itomangyokyo-kyu-syo.jpg今日14日は旧暦の正月にあたります。

沖縄は旧暦文化が強く、旧暦で行うイベントも多々ありますが、旧正月は特に糸満地域が根強く残っています。

今年は日曜日にあたりましたが、平日の年には糸満市内の学校が休みになるほど。

そんな糸満市にある糸満漁協では、毎年旧暦の正月になると、ウミンチュ(漁師)たちは港へ戻り、色鮮やかな大漁旗を漁船に飾り祝います。

航海安全と大漁を祈願するのだそうです。

各々の船の名前の旗や日本国旗が海風になびいていました。

この他、漁船には旧正月の3日間、米、酒、塩などを供えるそうです。

uminoeki-ayahasikan.jpg「海の駅・あやはし館」は、沖縄本島東海岸側、うるま市与那城にある、沖縄の海運に関する資料館併設の海の駅です。

海中道路の途中にあり、沖縄県特産品や地元の漁協からの新鮮な魚を販売しています。

琉球最古の歌謡集「おもろそうし」の中に出てくる言葉で「美しい橋」を表す、「あやはし」に由来した館名。

あやはしマラソンの他、地元の学校の職場体験や祈願祭などのイベントも多々。

HYの地元でもあり、あやはし館限定のグッズなども販売しています。

海の駅~あやはし館~の地図はこちら。

瀬底ビーチ

2月 10, 2010

sesoko-beach.jpg沖縄県本島北部の本部(もとぶ)町、瀬底島にあるビーチです。

瀬底島までは瀬底大橋を車で渡り、道端の案内に従って進んでいくとたどり着けます。

約1kmのビーチで、透明感は県内トップクラスでしょう。

小さな熱帯魚たちが、足元で泳いでいるのを見ることもできます。

ただ、キャンプやバーベキューはできないとのこと。

更衣室やロッカーは有料で設けられています。

写真には写っていませんが、正面に伊江島を望むこともできます。

瀬底ビーチの地図はこちら。