海の駅~あやはし館~海鮮丼
うるま市にある「海の駅~あやはし館」は、平安座島と沖縄本島を結ぶ海中道路の真ん中にあります。
そこのレストランのメニュー「海鮮丼」はリーズナブルに海鮮を食べられるとして人気です。
昔の大衆食堂のような雰囲気の店内。
窓から望める美ら海。
おきなわそばとセットでワンコインで食べられるとして、お昼時には並ぶほど。
気軽に寄って行けるレストランです。
うるま市にある「海の駅~あやはし館」は、平安座島と沖縄本島を結ぶ海中道路の真ん中にあります。
そこのレストランのメニュー「海鮮丼」はリーズナブルに海鮮を食べられるとして人気です。
昔の大衆食堂のような雰囲気の店内。
窓から望める美ら海。
おきなわそばとセットでワンコインで食べられるとして、お昼時には並ぶほど。
気軽に寄って行けるレストランです。
「A1ソース」は、ステーキが大好きな沖縄県民の必須アイテム。
原料は、トマトや野菜、フルーツなどに醸造酢を加えています。
戦後、米軍基地のある沖縄はアメリカ文化の影響を受け、ステーキの肉は赤身のテンダーロインが人気です。
その赤身のお肉に合うのが、酸味が効いた「A1ソース」ということです。
「A1ソース」は実はアメリカ産ではなく、イギリス産。
普通のステーキのソースと違ってクセがある味なので、やみつきになります。
スーパーで手に入ります。
沖縄の定食屋さんで「味噌汁」を注文すると、その大きさや具だくさんに驚く観光客は多いです。
汁椀ではなく、どんぶりで出てくるのが普通です。
自宅で食べる味噌汁の具といえば、わかめ、豆腐、油揚げなどが定番ですが、定食屋さんに行くと、お店によっても違いはありますが、島豆腐、豚肉、玉ねぎ、ポーク、シロナ(山東菜)、もやし、大根などがどっさり入った味噌汁がやってきます。
これだけの種類が入るので、立派なおかずです。
料金も比較的良心的なメニューなので、沖縄の人には人気のメニューです。
「マンゴーカフェ木の葉」は2016年4月に豊見城市にオープンしました。
写真でも分かるように、カフェというよりは大きな一軒家。
中に入っても、玄関は普通の家の玄関で、一番座、二番座があったり、子供部屋になりそうな個室があったりと、まるで誰かの家にお邪魔しているような感覚です。
家も大きくて素晴らしいですが、オーナーが自ら手入れをするという庭園も散策OKなほど大きくて見ごたえがあります。
マンゴー農家が始めたカフェらしく、メニューにはマンゴー100%ジュースをはじめ、マンゴーかき氷、マンゴージュースで煮込んだキーマカレーなどがあります。
定休日は水曜日。
駐車場が隣接してあるので訪れやすいです。
JAファーマーズ南風原「くがに市場」は、平成27年4月に南風原町津嘉山にオープンしました。
「くがに」とは、町内にある「黄金森(くがに)」にちなんで付けられたもので、「生産者の汗、利用者の喜び・キラキラ輝いてほしい」との思いが込められているそうです。
地域特産品にはカボチャ、スターフルーツ、ストレリチアがあり、特にカボチャは全国各地へ発送するほど。
お正月やウークイなどはお休みですが、それ以外は営業しています。
3月11日、12日の両日、那覇市の奥武山公園で「第6回那覇めし」が開催されました。
那覇市内の25店舗が集まり、自慢のメニューを出品します。
それらのメニューの中から選んで投票すると、グランプリが決定するそうです。
入場無料になっていますが、各メニューは特別金券が必要で、事前購入や当日購入で買い求めることができます。
今年のグランプリは「美食房 夕月」の「チキン甘だれ月見ガーリックめし」に決定しました。
「豆腐チャンプルー」に目玉焼きが乗っかったオリジナル豆腐チャンプルーです。
「チャンプルー」というのは「混ぜこぜにしたもの」の意味で、沖縄にはたくさんのチャンプルー料理があります。
その中の一つ、「豆腐チャンプルー」。
材料は豆腐、キャベツ、もやし、ポーク又は豚肉などが主ですが、家庭によってオリジナルがたくさんあり、他の野菜だったり、コンビーフだったりも使用されます。
ちなみにここで使用される豆腐は、当然「島豆腐」です。
木綿豆腐よりも固く、チャンプルーに適しています。
「糸満漁民食堂」は、「海人(うみんちゅ)の街・糸満」にあります。
名前とは裏腹に外観が洗練されていて、琉球石灰岩を積み立てた外壁は、その年の「JDCデザインアワード」や「GOOD DESIGN AWARD」などで受賞するほどおしゃれ。
メニューには、「魚が美味しい糸満市」を象徴するように魚料理がずらりと並びます。
「魚汁定食」「イマイユのバター焼き」「海ブドウとマグロのトロロ丼」など。
営業時間は11時~22時。
「サーター」は砂糖、「アンダギー」は油で揚げたものという意味です。
主な材料は小麦粉、砂糖、卵ですが、生地に黒糖やカボチャ、紅芋などが入ったアレンジも豊富にあります。
低温の油でゆっくり揚げるため、外はカリッと、中はふんわりします。
中国大陸や台湾から伝わったと考えられています。
材料は大麦と緑豆と黒糖で、見た目は粥状。
通常は冷やして食べますが、好みによって白玉を入れたり、ぜんざい風にしたりします。
沖縄は元々旧暦に沿って行事が行われるのですが、「あまがし」も旧暦の5月4日(ユッカヌヒー)でお祝い行事として出されていたものでした。
現在は缶詰やパックなどでスーパーに普通に売られています。