紅いもタルト

10月 15, 2009

beniimotaruto.jpg沖縄特産の一つ、紅いも。

それを活かして作られたのが「紅いもタルト」です。

「お菓子のポルシェ」が元祖となっていますが、今では各製菓会社も売り出し、お土産屋さんで必ずと言っていいほど見かけるお菓子です。

見た目より甘くなく、自然のお芋の味が活かされていて、特に女性は一度食べるとハマってしまいそうな美味しさ。

2008年度モンドセレクション金賞を受賞した、まさに沖縄発のお菓子です。

箱詰めでも単品でも売っているので、手軽なのも人気の一つかもしれません。

ryu-kyu-kokutan.jpgリュウキュウコクタンは、台湾、中国南部、インドなど亜熱帯地域に分布します。

樹高は5~7mにも成長し、樹皮が黒いことから「クロキ」とも呼ばれています。

コクタン(黒檀)とはカキノキ科の黒っぽくて材の堅いものをさすようです。

沖縄の楽器、三線の竿として利用される他、樹形がきれいなため庭木など数多く見かける木です。

葉は深い緑色をしていて、長さ5cmほどの小さな葉をしています。

果実は黄色く熟し、食べられるようです。

方言名はクルチ、キダキ(八重山)、フォキダ(宮古)。

ro-tari-isiganto.jpg「石敢當」は、シーサーと並んで沖縄の魔よけの一つです。

魔物(マジムン)は直線に進むといわれ、それを防ぐため、沖縄はほとんどの曲がり角又は突き当たりに置いています。

「石巌當」や「石巖當」などとそれぞれ漢字が微妙に違いますが、嘉手納ロータリーにあるものは「石敢當」でした。

この場所は整備されてきれいになっていますが、昔から交通事故の絶えないロータリーだったようです。

それが理由かどうかはわかりませんが、この「石敢當」は人の身長以上の大きさ。

おそらく沖縄で一番大きな「石敢當」と思われます。

お土産用に可愛く小さく作られた置物も最近見かけるようになりました。

残波岬公園

10月 7, 2009

zanpamisaki-kouen.jpg残波岬公園は、読谷村宇座に位置し、高さ30~40mにおよぶ隆起サンゴ礁の絶壁が、2kmにわたって続く景勝地で有名な公園です。

岬のある自然を利用し、憩いの場として公園が整備され、総面積は1万5千平方メートルにも及びます。

レストランやバーベキューハウス、ソフトボールやサッカーのできるレジャー施設など、多種多様なイベント開催が可能な公園。

向かいには残波ビーチがあり、一日中いても飽きない場所です。

駐車場も広く完備されていて、入園料も無料です。(一部施設有料)

残波岬公園の地図はこちら。

okasigoden-yomitanhonten.jpg読谷村の特産である「紅いも」で作られた「紅いもタルト」。

御菓子御殿は、元祖・紅いもタルトを販売しています。

店内は一見お土産屋さんと同じ。

しかし、御殿内に併設されている御菓子工場から出来たてをそのまま販売することができます。

時間によっては、お菓子を作っているところもガラス越しに見学することができるので、工程を楽しめることも人気の一つかもしれません。

「紅いもタルト」の他にも、かるかん、黒糖バームクーヘン、ちんすこうなど、たくさんの種類のお菓子を販売しています。

読谷本店の御殿の屋根には、大きなカラフルの花笠がモチーフにされています。

御菓子御殿 読谷本店の地図はこちら。

okinawa-hatuon.jpg沖縄の地名、苗字には、なかなか読みづらい漢字が並んでいます。

「北谷」と書いて「ちゃたん」。

「清ら」と書いて「ちゅら」。

「兄弟」と書いて「いちゃりばちょーでー」。そして、「沖縄」と書いて「うちなー」。

ウチナーグチは、a(あ)、i(い)、u(う)の3母音からなり、本土方言のe(え)とo(お)は下記の通り変化します。

e(え)→i(い)に変化

o(お)→u(う)に変化

そして「き」又は「ぎ」→「ち」又は「ぢ」に変化するという、琉球方言の特徴をもっています。

これらを踏まえると、沖縄の結婚披露宴で定番となっている琉球舞踊「かぎやで風」は、「かぢゃでぃふう」と発音することになります。

ソーキ

9月 24, 2009

so-ki-soba.jpg「ソーキ」といえば沖縄では有名な食べ物です。

豚肉のあばら肉のことで、つまり豚のスペアリブのこと。

じっくり煮込んで、カツオや昆布だしなどで味をつけながら柔らかくさせます。

写真は「ソーキそば」を撮ったもので、沖縄そば用の「ソーキ」は、軟骨を含む肉(軟骨ソーキ)が利用されることが多いです。

この軟骨は長時間煮込むと、お肉と一緒に食べることもできます。

「ソーキ」に限らず、沖縄では豚肉は欠かせない食材の一つ。

しかし、昔は豚ではなく、牛を主に食べていたようです。その理由と経緯のお話は次回にて。

iso-kouen.jpg浦添市伊祖にある伊祖公園。

敷地内には伊祖城跡があり、緑があふれる歴史的な公園です。

広めの駐車場も完備されていて、入りやすい入り口。

遊具もたくさんあるので、休日には家族連れで楽しめる場所となっています。

中山王になった英祖王生誕の地で、「伊祖」に由来されているとも言われています。

公園内にはヒカンザクラが植えられていて、2月中旬頃から咲き始めます。

桜公園とも呼ばれていたようです。

歴史的な部分と、整備された公園と、両方楽しめる公園です。

伊祖公園(浦添市)の地図はこちら。

hetima-tyanpuru.jpg沖縄の家庭料理「チャンプルー」の中の一つ。

本土では、ヘチマはタワシなどで使うイメージですが、沖縄では料理にも活用されています。

味噌によく合い、味噌汁や味噌煮などでよく食べられることが多いでしょう。

方言で「ナーベーラー」といい、「ナーベーラーチャンプルー」と表記されているメニューもあります。

主に豆腐、ポーク、ニラと合わせて料理しますが、ヘチマは炒め過ぎるとすぐ形をなくしてしまうので、サッと炒めるのがコツ。

歯ごたえはナスに近く、味噌とマッチして美味しいです。

ちなみにヘチマを漢字にすると「糸瓜」だそうです。

うるかそば

9月 13, 2009

uruka-soba.jpg那覇市金城の、那覇西高校の隣りに位置する「うるかそば」。赤瓦の屋根なので、すぐにわかります。

営業時間は11時~20時。お昼時にはサラリーマンや地元客、学生の姿も見かけることができ、盛況しています。

駐車場は第2駐車場まであるので、混雑時にも少し待っていればすぐ入れるでしょう。

「沖縄そば」、看板メニューの「うるかそば」をはじめ、ちゃんぷるー定食も品数多くそろっています。

ボリュームがある割にはリーズナブルなお値段が人気の理由かもしれません。

うるかそばの地図はこちら。