那覇市首里にある「末吉公園」内には、沖縄気象台が指定している、あるものがあります。

それは「生物季節観測用標本のヒカンザクラ」。

毎年の桜の開花を発表するのに、この一本の木が大きな枠割を担っています。

すでに、小さなピンクの花が咲いていました。

沖縄気象台は、すでに「2012年12月28日、ヒカンザクラの開花を観測した」と発表しています。

年を越さずに開花宣言は例年より21日も早いそうです。

まだまだ満開とはいきませんが、本部町では「日本一早い桜祭り」も始まっています。

by | Categories: 沖縄の動植物 | 生物季節観測用標本のヒカンザクラ はコメントを受け付けていません

「サザンビーチホテル&リゾート沖縄」は、沖縄本島南部の糸満市にあります。

「美々(びび)ビーチ」を望むことができるリゾートホテルで、2009年にオープンしました。

糸満市とはいっても、那覇空港より車で20分という近さで、南国気分が味わえるホテルです。

ウエディング、宴会、マリンレジャーなど、幅広いサービスを提供しています。

新しいホテルなので、とてもきれいです。

詳細はホームページにて。

サザンビーチホテル&リゾート沖縄の地図はこちら。

by | Categories: 沖縄で遊ぶ | サザンビーチホテル&リゾート沖縄 はコメントを受け付けていません

やちむん通り

1月 13, 2013

「やちむん通り」は、那覇市壺屋にある通りの名前で、主に壺屋焼きを扱う雑貨店などが建ち並んでいます。

「やちむん」は沖縄の方言で「焼物」という意味。

この通りは県内の職人の作品を取り扱う昔ながらのお店や、石畳、大きなガジュマルなど、昔の風景が濃く残っています。

沖縄県指定文化財の「南窯(ふぇーぬかま)」も「やちむん通り」にあります。

壺屋焼きだけでなく、琉球ガラスやアクセサリーなど、伝統を重んじながらも若者のニーズに応えています。

また、陶芸教室やカフェなどもあるので、散策の幅も広がります。

壺屋焼きについて知りたくなったら「壺屋焼博物館」で学ぶのもよいでしょう。

やちむん通りの地図はこちら。

by | Categories: 沖縄で遊ぶ, 沖縄の歴史・文化 | やちむん通り はコメントを受け付けていません

1月6日、奥武山公園内にある沖縄県立武道館にて、「第23回新春1000人かきぞめ席書大会」が催されました。

審査委員長を務める茅原南龍氏の大揮毫は、毎年この大会の見どころ。

今年は5㎡の特大用紙に、「魂(こころ)」と書きあげました。

生きる力を強くして物事に打ち込む精神を表したそうです。

今年は3歳からシルバー世代までの1180人が参加し、それぞれの課題を丁寧に書きあげました。

「内閣総理大臣賞」をはじめとする特別賞、そして優秀賞も発表され、舞台にて表彰されました。

by | Categories: 沖縄のニュース | 第23回新春1000人かきぞめ席書大会 はコメントを受け付けていません

沖縄のしめ縄

1月 2, 2013

お正月にしめ縄を飾るのは恒例となっていますが、全国各地ごとに特徴もあるようです。

沖縄のしめ縄には「子孫繁栄」「豊年満作」の願いが込められています。

わらを使用するのは、種から出た芽がまっすぐに伸びるわらを使い、作物が豊かに実る「豊年満作」の祈りを込めているから。

そして下の方にミカン、昆布で巻いた炭がくくりつけられているのが沖縄のしめ縄の特徴。

みかんは橙(だいだい)、炭(たん)と昆布(よろこんぶ)をかけて「代々たんと喜こぶ」という意味が込められているそうです。

ちなみに漢字で書くと「注連縄」だそうです。

by | Categories: 沖縄の歴史・文化, 沖縄の風景 | 沖縄のしめ縄 はコメントを受け付けていません

那覇市壺屋にある「壺屋焼博物館」には、昔の陶器から現在の作品まで様々な壺屋焼が展示されています。

「壺屋焼博物館」の建物に入ってすぐ受付があります。

その横に満面の笑みのウエディングシーサーを見つけました。

高江洲盛良さんの作品です。

毎年「シーサーの日」と称して4月3日頃、県内の陶工が製作したシーサーを一堂に集めた展示会を開催しています。

詳細は「壺屋焼博物館」のホームページで。

by | Categories: 色々なシーサー | ウエディングシーサー はコメントを受け付けていません

壺屋焼物博物館

12月 25, 2012

「壺屋焼物博物館」は、那覇市壺屋のやちむん通りにあります。

壺屋地区を中心にして、読谷村などでも焼かれる陶器のことを「壺屋焼き」といいます。

施設内には、焼物の基礎知識や歴史を表すパネルが展示されている「エントランスホール」、昔の焼物から現代の焼物までが実際に展示されている「常設展示室」、スクリーン映像で壺屋の暮らしぶりを知ることができる「映像シアター」などがあります。

「図書・講座室」では焼物の資料を閲覧することができ、また、発掘された窯が展示されていたりもします。

開館時間は午前10時から午後6時。

観覧料が、一般315円、高校・大学生210円、中学生以下105円となります。

壺屋焼物博物館の地図はこちら。

by | Categories: 沖縄の歴史・文化 | 壺屋焼物博物館 はコメントを受け付けていません

「いしぐふー」の沖縄そばは、アグー(琉球在来豚)だし、かつおだし、手もみ麺など、さまざまなこだわりを持って提供されています。

「本ソーキそば」、「いしぐふーそば」、「特選そば」など単品からセットまでそばメニューは豊富で、さらにサイドメニューとして焼き餃子やジューシーなどもあります。

そばメニューで特徴的なのが、卵焼きが麺の上に乗っていること。

昔ながらの沖縄そばを食べてもらうためだそうで、ほとんどのそばに卵焼きがトッピングされています。

何といっても器にこだわりをもっているようで、手作りの陶器は温かみを感じさせます。

小禄、新都心、やんばるなどで店舗をかまえています。

いしぐふー(小禄具志)の地図はこちら。

by | Categories: 食べ物・飲み物・特産物 | いしぐふー(小禄具志) はコメントを受け付けていません

「南風原町」は、沖縄本島南部にあります。

その「南風原町」のマンホールには、「かすりの里 はえばる」と書かれています。

「かすり」とは「琉球かすり」のことですが、本来沖縄各地で織られています。

戦後に復興させ、主要な産地となったことから南風原町を「かすりの里」というようになりました。

マンホールの周囲に「かすり」の模様を描き、中央には「かすり」を織る女性と町の花「ブーゲンビレア」が配置されています。

by | Categories: 沖縄の風景 | ご当地マンホール~南風原町~ はコメントを受け付けていません

沖縄本島中部にある、うるま市は具志川市・石川市・勝連町・与那城町の4市町村が合併して2005年に誕生しました。

その中の「旧勝連町」のマンホールは、日本の音風景に選ばれた「エイサー」が描かれています。

勝連といえば、平敷屋(へしきや)青年会のエイサーが有名です。

「うすい」と書かれているのは「雨水管」を意味していると思われます。

汚水管は「おすい」と書かれています。

by | Categories: 沖縄の風景 | ご当地マンホール~旧勝連町~ はコメントを受け付けていません