恩納村おもてなしシーサー
場所は恩納村のお店の上です。
看板には「恩納村内(ホテル、お店等)無料送迎いたします」と書かれた、恩納村の案内がありました。
どうやら恩納村内を無料でおもてなししてくれるようです。
国道58号線沿いに恩納村を通っていくと、左側に目立った存在ですぐ目に付きます。
シーサーは本来、中国から伝わってきた魔除けですが、最近は可愛い感じのシーサーも多く作られています。
このおもてなしシーサーも満面の笑みです。
場所は恩納村のお店の上です。
看板には「恩納村内(ホテル、お店等)無料送迎いたします」と書かれた、恩納村の案内がありました。
どうやら恩納村内を無料でおもてなししてくれるようです。
国道58号線沿いに恩納村を通っていくと、左側に目立った存在ですぐ目に付きます。
シーサーは本来、中国から伝わってきた魔除けですが、最近は可愛い感じのシーサーも多く作られています。
このおもてなしシーサーも満面の笑みです。
真っ赤なのでとても目立ちます。
でいごの木は葉を落とさないと花をつけない、と言われているので、花の時期前に葉がどれだけ落ちているかによって花がたくさん咲くか、まったく咲かないか決まるそうです。
もともとでいごの木は毎年花を咲かせるわけではありません。
でいごの花が咲くと、その年は台風の当たり年になるという迷信があります。
真相は定かではありませんが、沖縄の真っ青な空にはでいごの花がよく映えます。
「島らっきょう」は、沖縄県産の「らっきょう」のことで、一般的な「らっきょう」よりも小型で細く、ネギに似た強い辛みがあります。
「アリシン」という成分が入っていて、「島らっきょう」独特の匂いを出しています。
居酒屋などのメニューによく出るのが、塩漬けされたらっきょうに鰹節をかけたもの。
また、天ぷらにもよく利用されます。
辛みがあるため、お酒と相性が良いようです。
素材の風味を生かすため、若いうちに収穫します。その時期は1月~4月。
主に糸満市や伊江島で作られています。
国道58号線から見える海を望みながら、縦長の恩納村を北に進んでいくと、仲泊交差点の近くにあります。
様々なテナントが入っており、特産の野菜、お土産コーナー、水産物を直売するなどどのお店も活気づいています。
他にはない食べ物もあり、「アイスマウンテン」、「もずく肉まん」など、特に「てびちから揚げ」はインパクト大です。
おなじみの「ブルーシール」や「サーターアンダギー」「沖縄そば」もあります。
沖縄本島のちょうど真ん中くらいの位置にあるので、観光後のひと休みにも利用でき、また、「おんなの駅」を目的地としてもいいかもしれません。
営業時間は10時~19時。
「タイワンレンギョウ」は、南米原産の低木で、デュランタとも言われます。
高さは約2mほどで、高くても3m以下。
公園、庭園、生垣などどこでもよく見ることができます。
日本には明治中頃に渡来し、葉に白斑のフイリタイワンレンギョウ、葉全体が黄緑色のキバタイワンレンギョウ、白花等様々な園芸品種があります。
「タイワンレンギョウ」の花は紫色、白、青など様々で房状に咲きます。
開花時期は5月~10月。
強い光を好むので、沖縄の気候に合っているかもしれません。
生育の旺盛な植物なので、ときどき草姿を整える剪定をします。
「海洋博公園」の中にある「熱帯・亜熱帯都市緑化植物園」は、南ゲートから入ったところにあります。
駐車場に車を停めて、緑いっぱいの園内を自由に散策することができます。
約6.8haの面積に、亜熱帯地域の都市緑化に有望な400を越える種の植物を集め、各々植物の特性に応じた植栽展示されています。
日本で唯一の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園だそうです。
高木、低木、ヤシ、つる性などの種類に分けられた見本区は、分かりやすいです。
ガイドによって園内の植物や施設を案内してくれる「植物園ガイド」や植物を使った「クラフト作り体験」など体験によって学べる植物園。
その他、植物管理センターがあり、その中には図書室や無菌室、相談コーナーなどがあります。
営業時間は8時30分~19時(10~2月は~17時30分)。
休日は12月第1水曜とその翌日。
詳しくは海洋博公園~熱帯・亜熱帯都市緑化植物園~のHPへ。
「オオバアカテツ」は、アカテツ科の常緑高木で街路や公園などに植栽されています。
「アカテツ」より葉が大きいことから「オオバアカテツ」という名がついたそうです。
原産地は台湾で、昭和50年頃に導入されたとのこと。
「フクギ」のように真っ直ぐに立つ姿形で、街路樹などとして使い勝手が良いのだそうです。
しかし過去には「オオバアカテツ」の花が咲いたことで臭気が出て、周辺住民を悩ませたことがありました。
那覇市では2001年以降、「オオバアカテツ」を街路樹に植栽することはなくなったようです。
果実は食べられるようですが、可食部が少ないです。
たまにコウモリなどが食するようです。