ワシントンヤシ

4月 7, 2011

「ワシントンヤシ」は、「ワシントンヤシモドキ」と瓜二つで、共にワシントンヤシ属に属します。

幹は単一で円柱状に直立し、高さは15~27mにも達します。

ヤシ科の植物の中で寒さに最も強いそうですが、高温多湿な熱帯では生育せず、温帯、亜熱帯気候を好みます。

乾燥に強く、痩せ地にも耐え、潮風や大気汚染にも強いので、街路樹として利用されます。

葉は直径1~1.5mの掌状に中裂。

また、枯れた葉はほとんど落ちないで付着し、その様子から、ペチコートヤシと呼ばれることもあるそうです。

写真の「ワシントンヤシ」は南城市で撮ったものです。

by | Categories: 沖縄の動植物 | ワシントンヤシ はコメントを受け付けていません

アーサ

4月 6, 2011

「アーサ」とは海藻の「アオサ」のことです。

写真で見るように、潮の満ち引きのある浅い海の岩などに付着して生息・繁殖します。

沖縄では「アーサ汁」として味噌汁の具に利用されたり、最近では天ぷらなどもあります。

沖縄ではもずくと並んで、普段の食生活に、また健康食品として人気です。

お土産屋さんなどで、乾燥させた「アーサ」も売られています。

栄養分としてはたんぱく質・繊維質・カルシウム・リン・鉄分・ビタミンAカロチン・ビタミンA効力・ビタミンB1・ビタミンB2など。

ちなみに「アーサ」は海水の浄化に役立っているそうです。

by | Categories: 食べ物・飲み物・特産物 | アーサ はコメントを受け付けていません

「慶座絶壁(ギーザバンタ)」は八重瀬町具志頭玻名城にあり、サザンリンクスゴルフクラブの脇の道をたどっていくとたどり着けます。

漢字の通り断崖絶壁で、地元の人も滅多に来ないので穴場的存在で、太平洋を一望できます。

きれいに整備された階段で下へ降りることもできますが、途中から岩場が多く危険なのでサンダルなど滑りやすい履き物では気をつけましょう。

ここは沖縄戦当時、追いつめられた人々が崖を降りたり、沖の米軍からの攻撃で挟み撃ちにあったり、悲惨な場所でもありました。

沖縄戦跡公園に指定されているようです。

慶座絶壁(ギーザバンタ)の地図はこちら。

by | Categories: 沖縄の歴史・文化 | 慶座絶壁(ギーザバンタ) はコメントを受け付けていません