古民家風のカフェ「ピザ喫茶 花人逢」は、本部町の山奥にあり、絶景を望めるカフェとして有名です。
オープン時間前からすでに駐車場にも車がたくさん、お店の前にも並んでいて、観光客のみならず地元客にも人気です。
待ち時間には退屈させないように知恵の輪が置いてあったり、絶景を楽しんだり、庭で遊んだり・・・。
ヤンバルの湧水を使ったピザはふっくらもちっとした食感。
食事メニューはピザが主流ですが、ドリンクメニューにはマンゴージュースやアセロラ生ジュース、グァバジュースなど、沖縄の果物の味を楽しめます。
花人逢の地図はこちら。
by
勝ちゃん |
Categories:
沖縄で遊ぶ |
ピザ喫茶 花人逢 はコメントを受け付けていません。
琉球新報の新本社ビルが完成し、竣工式を行ったのは4月末。
地上11階、地下2階の建物で、情報や文化、芸能の発信を行います。
多目的な使用ができるホールでは、伝統芸能、音楽、演劇、ダンス、祝賀会や表彰式まで可能。
ホールの自主・提携公演等で使用する日程を除き、借りることができます。
2階の琉球新報ギャラリーは、控え室にすることもできますが、様々な企画展が催されます。
by
勝ちゃん |
Categories:
沖縄のニュース |
琉球新報 新社屋 はコメントを受け付けていません。
今年の沖縄は5月8日に早々と梅雨入りしたものの、晴天が続き「空梅雨」状態となっています。
そんな中、市街地で色鮮やかな朱色が人々の目をひきます。
原産はマダガスカル産。
熱帯を代表する植物です。
開花時期は5月末~10月頃。
沖縄の夏に彩を添える植物の一つです。
写真はパレット久茂地」ですが、浦添市の牧港の街路樹として植栽されています。
by
勝ちゃん |
Categories:
沖縄の動植物 |
色鮮やかホウオウボク2018 はコメントを受け付けていません。
中城湾を望む高台に「HantaBaru」というイタリアン食堂があります。
自動車販売店が軒並み続く通りの裏手にあり、周辺は真新しい住宅が建ち始めている様子でした。
ランチの前菜、ドリンクはビュッフェになっていて、メイン料理は牛、豚、鶏、魚から選べます。
夜はワインなども提供しているようです。
店内の席とテラス席がありますが、ランチ時にはほぼ満席。
駐車場も広く、トイレが可愛く飾り付けてあったりおむつ台があったりと、女性に人気のイタリアン食堂です。
HantaBaruの地図はこちら。
by
勝ちゃん |
Categories:
食べ物・飲み物・特産物 |
HantaBaru はコメントを受け付けていません。
沖縄の桜は1月から咲き始めます。
桜の種類は「寒緋桜(カンヒザクラ)」。
写真で見てもわかるように濃いピンク色で、下を向いて咲くのが特徴です。
落ちる時は花びらではなく、花丸ごと落ちます。
沖縄は温暖なのでソメイヨシノが育ちにくく、沖縄の桜と言えば、この桜になります。
別名「緋寒桜(ヒカンザクラ)」と言い、こんがらがってしまう人が多いですが、同じ花のことです。
by
勝ちゃん |
Categories:
沖縄のニュース,
沖縄の動植物 |
寒緋桜 各地で開花中 はコメントを受け付けていません。
「木下大サーカス」が現在豊見城市豊崎で公演中です。
オートバイショー、空中ブランコ、スーパーイリュージョンなど、第一部で観客を魅了。
第二部のホワイトライオン、象、シマウマなどのショーも子供たちに人気です。
「木下大サーカス」は動物愛護にも力を入れ、寄付を続けています。
4代目社長の木下さんは、国際サーカスフェスティバルにて日本人初の審査員に選ばれたそうです。
名実共に世界も認めるサーカス。
休演日は毎週木曜で、2月26日までです。
by
勝ちゃん |
Categories:
沖縄で遊ぶ |
木下大サーカス公演中2017-2018 はコメントを受け付けていません。
「ぬちまーす」は、うるま市にある製塩工場で作られている塩のことです。
「ぬち」は沖縄の方言で「命」。
「まーす」は「塩」。
「命の塩」という意味です。
海中道路で沖縄本島と繋がっている宮城島の沖合の海水のみを原料とし、添加物は一切使用していません。
細かい霧を発生させて塩を作る製法は「常温瞬間空中結晶製塩法」と呼ばれ、「ぬちまーす」の特許製法だそうです。
工場と同じ建物内のショップでは、塩の他にお菓子、美容品など塩を使った商品がずらりと並んでいます。
「ぬちまーす」工場の地図はこちら。
by
勝ちゃん |
Categories:
食べ物・飲み物・特産物 |
ぬちまーす はコメントを受け付けていません。
うるま市にある「海の駅~あやはし館」は、平安座島と沖縄本島を結ぶ海中道路の真ん中にあります。
そこのレストランのメニュー「海鮮丼」はリーズナブルに海鮮を食べられるとして人気です。
昔の大衆食堂のような雰囲気の店内。
窓から望める美ら海。
おきなわそばとセットでワンコインで食べられるとして、お昼時には並ぶほど。
気軽に寄って行けるレストランです。
海の駅~あやはし館~の地図はこちら。
by
勝ちゃん |
Categories:
食べ物・飲み物・特産物 |
海の駅~あやはし館~海鮮丼 はコメントを受け付けていません。
「A1ソース」は、ステーキが大好きな沖縄県民の必須アイテム。
原料は、トマトや野菜、フルーツなどに醸造酢を加えています。
戦後、米軍基地のある沖縄はアメリカ文化の影響を受け、ステーキの肉は赤身のテンダーロインが人気です。
その赤身のお肉に合うのが、酸味が効いた「A1ソース」ということです。
「A1ソース」は実はアメリカ産ではなく、イギリス産。
普通のステーキのソースと違ってクセがある味なので、やみつきになります。
スーパーで手に入ります。
by
勝ちゃん |
Categories:
食べ物・飲み物・特産物 |
A1ソース はコメントを受け付けていません。
沖縄の定食屋さんで「味噌汁」を注文すると、その大きさや具だくさんに驚く観光客は多いです。
汁椀ではなく、どんぶりで出てくるのが普通です。
自宅で食べる味噌汁の具といえば、わかめ、豆腐、油揚げなどが定番ですが、定食屋さんに行くと、お店によっても違いはありますが、島豆腐、豚肉、玉ねぎ、ポーク、シロナ(山東菜)、もやし、大根などがどっさり入った味噌汁がやってきます。
これだけの種類が入るので、立派なおかずです。
料金も比較的良心的なメニューなので、沖縄の人には人気のメニューです。
by
勝ちゃん |
Categories:
食べ物・飲み物・特産物 |
沖縄の味噌汁 はコメントを受け付けていません。